今日は海の日!
海と言えば魚突き!
ということで倉橋島に着きに行くことにしました。
魚突きことスピアフィッシングはトラジが昨年からハマりあげている趣味。
梅雨があけて今年もシーズンがやってきた!
魚突きは寒くなる9月下旬にはおしまいになるので、今年のように梅雨が長いとできる期間が本当に短くて悲しい。
その分、短い期間に行きまくるぜ!
ポイントに着いた。
沖の岩場がイイ感じで、いつかきたかったポイントの一つ。
ここはお魚がいそうだぜ・・
突きポイント(地図)
場所はこの辺
ポイントで準備を整えて・・
やるぞー!
と思ったら
ゴーグル曇り止めの界面活性剤を忘れた。
しかし俺は慌てない。
漂っている海藻を手に取りゴーグルにぬりぬり。
界面活性剤程の力はないが、くもり止めとしては割と有用なのだ。
まだ突きの経験が浅いので、無理はしないようにしよう。
近場の岩場には魚影が薄かったので、とっとと沖の岩場に向かう。
砂が巻き上がっててあんまり視界がよくない。
・・・・
沖にいく途中で中サイズのベラを仕留めた。
・・
突きつき・・
結果だが、このポイントは沖の岩の先の先までいかないと魚影が薄い。
先までいけば割と魚はいるので、そこまで頑張って泳ごう。
大きなベラが隙だらけで泳いでいたので4匹ほど仕留めた。
ベラは美味なので嬉しい。
中サイズや小サイズのメバルなどもたくさん突いた。
いつもよく突く穴ハゼやアイナメなどはあまり見なかった。
カワハギも一度見たきりだった。
ステンレスやすと竹ヤスの先っぽが壊れたので、昼過ぎに一度拠点に戻った。
休憩がてらゼリーとパンを食っていると・・
???「ちょっとお兄さんいいですか~??」
男性数人に呼び止められた。
一瞬でピンときた。
海保(海上保安庁)か漁協の方の密漁チェックだろう
僕は貝には興味がないので問題ないな。
ベラがたくさん入ったクーラーボックスを見せてお帰り頂いた。
ちょっと世間話したが、ナマコも取っちゃいけないみたいだ。
漁協の人、ナマコとるんかな?
ここ、巨大なナマコが割といたので、間違えて刺さないように気を付けよう。
昼からも出て、夢中で突いてたら気が付いたら4時になっていた。
そろそろ引きあげよう。
浜で魚を捌く。
内臓を海に投げると、ハゼの子供が寄ってきて食べていた。
餌付けしてるみたいで楽しいなあ。
大きなベラがたくさん突けた。嬉しい。
次はもっと突けるように精進しよう。
今回の反省点
①髪の毛が長すぎてゴーグルと顔の間にはさまり水漏れの要因になっていた
→水中でのゴーグル水漏れは状況によっては死につながるので、近日中に短くする
②ヤスのゴムが貧弱過ぎる
→近日中にアメゴムを購入しよう
③市販のヤスのヤス先の強度がオモチャレベル
→強度の高いヤス先を購入してカスタムして取り付ける
オリジナルヤスを作成する!
④ゴムを引っ張るとステンヤスがツルツル過ぎて滑り誤射してしまう。
→誤射は危なすぎるので早急に対策すること
具体的には、ラインの入った滑りにくいステン棒に変更&滑り止めテープを着ける
おうちに帰って塩焼きにして食べました!
美味すぎる!
トラジもご満悦!
コメント
魚突きやってみたいです
広島に住んでます