今、おうちでキュウリ育ててるんですが、テントウムシダマシなる虫が発生してるんですよ。
昨日なんて7匹も葉っぱに着いていました(全て捕まえて処刑
こいつらはいったい何なんでしょうか。
軽く調べてみました↓
正式名称、ニジュウヤホシテントウ。
4~11月にかけて発生し、ナス、トマト、ジャガイモ、ピーマン等のナス科の野菜が好物。
冬を越した成虫が4月頃からジャガイモ等に寄生し、産卵を開始。
成虫の食害は6~7月に増加するようです。
恐ろしい・・
キュウリはウリ科なのに来るのか・・
↑こいつ。
テントウムシダマシに効くコンパニオンプランツ
キュウリの近くにバジルを植えると、テントウムシダマシが寄らなくなるらしい。
あの強烈なバジル臭が苦手なのだろうか。
近所のホームセンターで100円で売ってたのを買ってきて、早速植えてみた(安いな!!
害虫が寄り付かなくなるといいなあ。
きゅうりのウリハムシ対策
きゅうりはウリハムシも寄ってくるし害虫天国だなあ。
虫にとってよっぽどきゅうりは美味いのだろう。
こやつ↑
ウリハムシには苦土石灰が効くらしい。
葉っぱに振りまいて使ってもいいが、あんまり石灰やりすぎると土がアルカリに傾き過ぎて生育によくない。
お勧めは、苦土石灰を水に溶かし、その上澄み液を霧吹きで葉っぱに吹きかけること
週一程度の処置ならキュウリの生育に問題はないようだ。
コメント