詳細解説
〇味方の攻撃に追従して攻撃を加えるフォロー技。
威力は筋力を参照しこの数値が大きくなるほど増大する。
【フォロー】とは
一番早く攻撃した味方の行動の後に割り込み、同じ対象に攻撃を行うリザーブ技。
割り込み後の連携範囲は空白◇の為、味方の連携範囲に被らせないと連携は途切れてしまう
滝登りの我流技となっており、非常に汎用性の高い良技。
我流技の為、種族:人間のみ使用可能。
フォロー技は明らかに連携に参加できないような位置にいる場合でも、強引に連携に参加することができるようになる為使い勝手が良い。
また、割り込み連携が成功すれば連携率にボーナスも付くのも地味に強力。
BP★2はフォロー技の中でも最も低い。
陣形効果などでBP★1にしてしまえば初ターンからバンバン使えるようになり、使い勝手が飛躍的に上がる。
〇打+冷の複合属性技の為敵の弱点を突きやすい(精霊・虫・爬虫類・獣に強い)
【弱点属性】とは
敵の種族により弱点は決まっている
※攻撃選択時に敵名のシートが赤く表示されると弱点攻撃
弱点を突いた場合、通常の1.2倍のダメージを与える
ガードもされない
【斬→植物・魔族】、【突→爬虫類・有翼】、【打→精霊・虫】
【熱→植物・魔族】、【冷→爬虫類・獣】、【雷→有翼・メカ・水棲】
〇滝登りを使用することで閃き可能。
〇便利な技だが、我流技の為、他の技への派生は無い(技の閃きには使えない)
追従登りのスペック
技名 | BP | 属性 | 対象 | 参照能力 |
追従登り | ★2 | 打冷 | 敵単体 | 筋力 |
基本威力 | 連携範囲 | 命中率 | 行動順補正 | |
29 | ✕⇒◇ | A | +1 | |
備考 | フォロー |
◆:自身位置(連携可能)、◆:連携範囲、◇:空白、✕:連携不可
*◇はなんらかの要因で連携範囲と被った場合、◆に上書きされる
*行動順補正は技を選んだ時に動く数。「+」は左に、「-」は右に移動する。
*ランクが上がる毎に威力は+1される。ランク5になると基本威力+4となる
*S:命中100、A:命中95-99、B:命中90-94、C:命中80-89、D:命中79以下
ランクアップに必要な使用回数
ランク | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
使用回数 | ー | 7 | 32 | 70 | 115 |
*現在のランクから一つ上のランクに上がる為に必要な使用回数。
【追従登り】の覚え方
取得したい技 | ⇦ | 覚え方(派生元) | ||
追従登り | ⇦ | 滝登り |
【追従登り】の派生先
使用する技 | 習得可能な技 | ロール | ||||
追従登り | ➔ | なし |
武器技一覧
剣・小剣・短剣・斧技 | 大剣・刀・槍技 | 【体術技】 |
【片手銃技】 | 【両手銃技】 | 【二刀流系技】 |
コメント